9月10日(水)おはようございます。
「片思い 」を花言葉に誕生日花
秋海棠(しゅうかいどう)の日。
片思いも伝えるべきか、伝えないか
せつない恋の時間、愛せる人へ感謝で愛される人に
「働く人の電話無料相談室」開設 職場のうつなど
本日から12日まで10:00〜22:00
パワハラ、セクハラ、人間関係など家族の相談もok
0120−583−358
(日本産業カウンセラー協会)
さて、日本の職場では。うつなどで1ヶ月以上の休職者が
いる職場が60%を超えています。
さらに、休業したものや退職した人は、
職員の数1,000人以上では
90%を超えています。
逆に、小規模になると少なくなるのですが、
辞められない環境にある人も
多いのです。
長期の休職者が多いのも、うつの回復には、
段階があります。
本人が治った(寛解)と感じて、
医師の診断書をもらっても、
職場の最終的な判断がなければ職場復帰はできない
という国の指針もだされています。
再発の危険が高い病気だからです。
さらに、様々な事例から、
前の所属先から変更するよりもできるだけ元の所属先
に戻す方が、新しい職場の適応のストレスよりも
本人の適応が
できやすいとされています。
不景気と言われる中でも、 職場も上司が
厳しく指導することと、
パワハラの境界線、叱ることと
、
怒ることの違いなどの職場環境面にも
現場まかせにせず、
トップが理解することも求められています。
職場へ戻った本人も、休んだ分取り戻さないと
いけないと自分に
負荷をかけ、ダウンするパターンが多いのも
現実ですので、職場復帰した後のフォローもできるかが
大切な支援になります。
本人、職場だけでなく、家庭でも、
職場復帰支援の手引き(厚生労働省)の
理解が求められています。
うつの人は、ほとんどが自分自身の
気持ちでなんとかすると
頑張るのですが、いっしょに病気から
回復する支援者が
必要とされてもいます。
家族の人が、眠れたと本人に優しく
聞いても、本人はワナに
導かれるように、どうせ眠れないことを
バカにしている
とか、眠れない自分を責めたりする
ワナ(自動思考)の
パターンにはいります。
そこを理解してないと、本人、家族、
そして職場でも突然の事故のように
トラブルに陥ります。
健康な人もうつへの理解、うつを事故が
おきたときのような対処の
スタンスを共有する必要な時期にきています。
佐世保で私のカウンセリングへの思いをこちらでも応援してください。
一日3分、10日間でこころを整えたいあなたへ
※無料メルマガ会員募集中 hn@star7.jp へ空メールを。